記事の前に...すいません。ちょっとだけ紹介させて下さい...!
自宅で、「論文に基づく科学的に証明された勉強法」を手軽に習得してみませんか?
実は、学校で教わる勉強法のほとんどが効率の悪いものばかで、本当の勉強法だけをまとめました
はじめに
どうも、独学京大生・O-juku塾長の木谷です!
自宅待機…なかなか時間が単調に感じてきて、勉強もやる気が出ない!そんな時期なのではないでしょうか?
私も、自宅勉強をずっとしていたので、なかなか気が滅入る経験がありました
そんな日は何もしないのが一番良いのです
勉強で疲れたら「何もしない日」を作る
特に、新型コロナウイルスの影響で学校はおろか外に出ることもできないといった状況が続いていると思います
そんな中、毎日勉強しなければならない…最初の方はできていたけど段々と…やはり、「勉強疲れ」になっていくのではないでしょうか
私も、家で1年間勉強していましたから、非常に気持はよくわかります
宅浪していた当時は1週間に1回スタバでおしゃれ勉強をしていました笑
しかし、いまは家の中でリフレッシュするのも厳しい状況です!
「あーもう勉強疲れた」「しんどいー」「朝起きたくない」そんな悩みで溢れそうになったら、きっぱり何もしないことです!
何もしないのです!
むしろ、勉強に関することを一切してはいけません!
「何もしない日」法は驚くほど効果的です
私自身も勉強に疲れたときは、いつも「何もしない日」をつくっていました
仮眠効果でむしろ脳が活性化する
アイデアをいくら考え出そうとしても出てこなかったけれど、諦めて寝た翌日ふ葉を磨いているふとした瞬間にひらめいたなんてことはありませんか?
実は、偉業を成し遂げた人も「何もしない日」法を無意識なうちに使っていました
偉業を成し遂げたかのニュートンも、万有引力を発見する前5日前に急に考えることが嫌になって考えることをやめていたそうです
そしてある日、りんごが落ちたのを見て万有引力を思いついたのです
これが「仮眠効果」です!
私達は、脳がパンク状態になっている時は決していいアイデアは思いつきません
脳を完全に休めていると、ふとした瞬間に脳がスパークするのです!
これは勉強でも同じです
勉強に疲れたら、「何もしない」ことをしてみてください!
1日経てば、仮眠効果で今まで解けなかったような数学の問題でアイデアが出てくることがあるかも知れません
まとめ 〜 2週間に1日「何もしない日」を作ろう
あたかじめ、2週間に1日は何もしない日を設定しておくのが良いでしょう
自由な時間を設定するだけで、勉強が楽しくなってくることもあると思います!