記事の前に...すいません。ちょっとだけ紹介させて下さい...!
自宅で、「論文に基づく科学的に証明された勉強法」を手軽に習得してみませんか?
実は、学校で教わる勉強法のほとんどが効率の悪いものばかで、本当の勉強法だけをまとめました
はじめに
どうも、独学京大生・O-juku塾長の木谷です。
休憩時間に、ゲーム・スマホなどなど、していませんか?
今回は、休憩中何をすべきか?という疑問に対して、勉強の休憩でするととても効果的なことをご紹介します。
仮眠・楽しい参考書で最強の休憩時間を実現できます!
さっそく、この仮眠と楽しい参考書について解説します!
仮眠 〜 一番オススメ! 〜
勉強に疲れた…ああ、スマホを触りたい…と思ったあなた! ちょっと待った!
スマホを触り始めるとなかなか止まらず、勉強が中断されるなんて経験はありませんか?
そんなときにおすすめなのが「仮眠」です。
仮眠の効果は絶大で、毎日の日課におやすみタイムを入れてもいいほどです。
そんな仮眠ですが、ルールがあって、それは必ず「20分以内」で起きることです。
これを破ると、逆に起きるのもしんどい、リフレッシュもできないというひどい結果に繋がります。
個人的におすすめなのが、机の上で寝る(学校で良くするやつ)です。
あまり深い眠りにはなりませんが、その分起きやすく、タイマーをかけずとも10分で自然に起きることが出来ます!
楽しい参考書 〜 勉強のつなぎに活用 〜
これはその名の通り、勉強のような、勉強じゃないような、なんか好奇心をくすぐられる参考書のことです。
実際に使っていておもしろかった参考書をご紹介します!
などなど、図鑑で楽しく勉強(?)できるものや、漫画で学ぶことができるものまで、参考書といっても幅広くありますね!
こういったものは受験勉強にはそれほど役に立たないかも知れませんが、知的好奇心を増大させてくれます。
ぜひぜひご活用下さい!
まとめ 〜 勉強の合間で差をつけよう!
受験勉強は積み重ねですので、休憩時間を有効活用することで周りと大きく差をつけることができるでしょう。
今回の、勉強の休憩時間に仮眠を取るのと、楽しめの参考書は実際に私も実践してきた方法です。
自分にあったやり方を見つけてくださいね!